fc2ブログ

高松での講演会

20231111.jpg
週末にお誘いを受けて香川県高松市に講演に出かけてきました。「超高齢社会でのかかりつけ歯科医の役割」についての話で、いつも依頼を受ける小児の咬合育成とは違う話でした。朝、ホテル近くの高松港まで散歩に行きましたが瀬戸内海で小さなフェリーが大活躍している様子を見ることができました。

プレイコーナー復活

20231011.jpg
コロナ禍で閉鎖していたプレイコーナーを復活させました。当初、医院設計を行った際には今のように多くの子どもたちが来院することを想定していませんでしたので待合室には小さなプレイコーナーしか設置されていません。平日の夕方や土曜日などにはお子さんやご家族連れが多く来院しており、待合室が満杯状態になってまいます。院内を土足にし、待合室のイスも増やしましたがそれでも足りなくなるので、小さなお子さん達にはこちらを使ってもらい楽しく過ごしていただければと思います。

後日配信

20230817.jpg 2023817.jpg
コロナ禍で失ったことは多くありましたが新たに得たモノもいくつかあります、その一つが講演会の配信です。大きな学会ではいくつものプログラムがあって全てを聴講することができませんでしたが後日配信が行われることであとから講演を聴くことができるようになりました。普段はあまり興味のない分野の講演を聴くことはありませんがこのような形で後日配信されるとそのような講演も聴くことができ、あらためて興味が湧いてくることや参考になることが沢山ありました。自分の講演は恥ずかしくて見ることができませんがコマ送りで確認しても反省ばかりです。

待合室のイス

202384.jpg2023084.jpg
待合室のイスが同じデザインになっているのにお気づきでしょうか。あるメーカーの日本人デザイナーが設計したイスで一脚一脚に独立性があり、隣に人が座っていってもプライバシーが確保されている雰囲気があるのでとても気に入っています。しかし既に製造が終了しており、今回も一脚増やしましたがネットで探して状態の良い物をやっと見つけて購入したのがグリーンのイスです。新しいものにすべて交換するのは簡単ですがせっかくこだわってきたものですので、あと2脚増やす予定ですがネット上に出品されるのを気長に待ちたいと思います。

インストラクター

2023629.jpeg 20236291.jpg
フィットネスクラブのトレッドミルにはモニターがあってプログラムが色々と選べるようになっています。ビデオ上のインストラクターに励まされながら走るとただ単調に走っているよりも効果が上がります。インストラクターに「終わった後で悔いが残らないようにもう少し速度を上げてみましょう」などと言われると元体育会系の心が揺さぶられてついつい頑張ってしまいます。子どもたちへの筋機能訓練を診療室で行っていますがこんな風にご自宅でスマホやタブレットを見ながら訓練ができるようにインストラクターが教えてくれるようなアプリをどこかで開発していただけるといいなと思います。1週間のプログラムを組んできょうはコレ、明日はコレなどとこちらが指示ができれば院内で行うことも大幅に削減でき効果も上がるのではと思います。

床の拡張DIY

202353.jpg 2023533.jpg
院内を土足に変更したたため下足入れを撤去し床を拡げてもらいましたが思い通りにやっていただけなかったためDIYでイスを1脚多く置けるようにもう少し床を拡げてみました。イスの配置も変更し以前より座れる人数を増やすことができました。改装当時は待合室でくつろげるようマッサージチェアを置いたりイスの間隔も開けてゆったりとした雰囲気にしていましたが、待合室が混雑して立って待っている方も出てきてしまったので少しでも座れる人の数を増やせるようにして以前とかなり雰囲気が変わってしまいました。

院内を土足にしました

2023416.jpg
いままで入り口で院内スリッパに履き替えてもらっていましたが、土足にすることにしました。スリッパ置きの棚を撤去し、下履き靴を置くスペースも床に変更する工事を行ったので待合室全体の床面積を広くすることができました。これで少しですがイスの数も増やすことができました。患者さんの靴の履き間違いが時々起こるようになったり、足の不自由な方が靴の履き替えに難儀されていたり、混雑時には20足近くの靴が入り口に置かれる事にもなってきたので変更することにしました。開業以来スリッパに履き替えていただいていたので入り口で混乱される患者さんも多いですがしばらくすれば浸透すると思っています。

自動精算機を導入しました

202336.jpg
昨年、会計業務を簡素化する目的でキャッシュレス会計を導入し利用される患者さんも多くなりました。その一環としてこの度自動精算機を導入し、受付での金銭の授受が完全に無くなりました。スパーでもコンビニでも自動精算機が一般的になっているのでほとんどの方がなんなく使いこなしているようです。これで受付が別の部分で患者さんのために時間を使うことができるようになると思います。

日本歯科医師会雑誌の記事

202329.jpg
日本歯科医師会雑誌のⅠ月号に訪問歯科診療についての記事が掲載されています。8年間の特養での診療経験や自院患者さんへの訪問歯科診療を行ったことから、かかりつけ医として何をしなければならないかを自分なりに考えた内容になっています。全国の歯科医院に届く雑誌ですので見ていただく機会も多くうれしいご感想をいただいています。自分の書いた文章を宣伝する気にはなりませんがうれしいご感想をいただいているのでお時間があれば目を通していただければ幸いです。

光学印象でリンガルアーチ製作

2023210.jpg
現在すべての床矯正装置製作を光学印象で行っています。しかしリンガルアーチやQH・BHの製作時にはバンドを装着した状態で印象採得を行ってバンドが入った石膏模型を作る必要があるので従来通りアルジネート印象を行っていました。なんとかならないか試行錯誤をし、バンドが入った状態と入っていない状態の光学印象を採得することでリンガルアーチが製作できるようになりました。手間がかかるので印象採得に問題のないお子さんでは従来通りでいきたいと思いますが、嫌がる子には光学印象で済むようになりました。
プロフィール

kanahakihei

Author:kanahakihei
街の普通の歯科医院

カテゴリ
リンク
QRコード
QR