床の拡張DIY
院内を土足にしました
自動精算機を導入しました
日本歯科医師会雑誌の記事
光学印象でリンガルアーチ製作
臨床の玉手匣「小児歯科篇」
50年モノのギター

絶対に無理だから止めておけといわれた高校に奇跡的に合格した私は、親に合格したら買ってもらう約束をしていたギターを買いに合格発表のあったその日にお茶ノ水のイシバシ楽器店に向かいました。その時に購入したギターはjumboというメーカーのものでした。中学生レベルが購入する価格帯であれば普通はモーリスかヤマハを購入するところですが、その頃から人と同じなのは嫌だという性格でお店の方に勧められたこともありこのギターを購入しました。最近になってネットで調べてみると、当時それなりにこだわりのある職人さんが作られたギターらしくそこに刻印されている数字には意味があることがわかりました。5ケタの真ん中に刻印されている数字は1973年に作られたという「3」の数字ということです。あれから50年が経ち2023年になりました。50年も持ち続けているものは自分の身体とこのギターくらいです。腕前は高校生の頃がピークでしたがいつも一緒にいたギターでとても愛着があり、いまだに現役でそれなりにいい音がでており、どんな高価なギターよりも自分にとって価値のあるものです。
光学印象で製作した拡大床装置
光学印象の導入

子どもたちの矯正治療用の床装置を製作する際にどうしても必要になるのが口の中の歯型です。以前よりアルジネート印象材という口の中で固まる粘度のようなものを使用していますが初めてこれを行う子どもたちは大変です。型どりを嫌がる子や嘔吐してしまう子もいて、やられる方もやる方もかなりのストレスになっていました。数年前から口腔内カメラで口の中をスキャンして歯型をとる方法が開発されてきましたが精度にこだわってきた身としてはとても導入する気にはなれませんでした。しかしこのシステムも年々進歩し、矯正装置なら問題なく作れるだろうと思い製作してくれる技工所にも相談し今回導入することにしました。スキャンカメラやそれを写し出すモニターの準備など各診療台でやりやすいようにいろいろとシステムを構築しました。これで子どもたちにも我々にもストレスなく型どりができるようになりました。