fc2ブログ

プレイコーナー復活

20231011.jpg
コロナ禍で閉鎖していたプレイコーナーを復活させました。当初、医院設計を行った際には今のように多くの子どもたちが来院することを想定していませんでしたので待合室には小さなプレイコーナーしか設置されていません。平日の夕方や土曜日などにはお子さんやご家族連れが多く来院しており、待合室が満杯状態になってまいます。院内を土足にし、待合室のイスも増やしましたがそれでも足りなくなるので、小さなお子さん達にはこちらを使ってもらい楽しく過ごしていただければと思います。

光学印象で製作した拡大床装置

2022101.jpg20221001.jpg
光学印象で採得し、製作していただいた拡大床装置の装着が始まりました。装着した感じは今までアルジネート印象で製作したものと変わらず十分に臨床で使えるいう感覚です。これで印象採得時のストレスはなくなりました。印象が大嫌いな子もこれなら大丈夫と言ってくれており、子どもたちの負担もかなり軽減できて安心です。模型を保存する必要もなくなり、あとはバンドを巻いたリンガルアーチやQH/BHの製作を光学印象でできるかどうかですが製作法について現在技工所に検討してもらっています。

光学印象の導入

2022913.jpg
子どもたちの矯正治療用の床装置を製作する際にどうしても必要になるのが口の中の歯型です。以前よりアルジネート印象材という口の中で固まる粘度のようなものを使用していますが初めてこれを行う子どもたちは大変です。型どりを嫌がる子や嘔吐してしまう子もいて、やられる方もやる方もかなりのストレスになっていました。数年前から口腔内カメラで口の中をスキャンして歯型をとる方法が開発されてきましたが精度にこだわってきた身としてはとても導入する気にはなれませんでした。しかしこのシステムも年々進歩し、矯正装置なら問題なく作れるだろうと思い製作してくれる技工所にも相談し今回導入することにしました。スキャンカメラやそれを写し出すモニターの準備など各診療台でやりやすいようにいろいろとシステムを構築しました。これで子どもたちにも我々にもストレスなく型どりができるようになりました。

拡大鏡

202279.jpg
使用している拡大鏡のフレームが劣化してきたので買い換えようと思いメーカーにいくつかサンプルを持ってきてもらい試してみました。できるだけ焦点距離が短く普段のメガネを装着している時と同じ感覚で使用できる物が使用しやすいのですがなかなかそのような物が見つかりませんでした。折角持ってきてもらいましたが購入するのは止めて現在使用している物を再塗装してしばらく使用することにしました。デンタルショーなどで探してみようと思います。

システム構築はまだまだ

202278.jpg
国の方針でマイナンバーが健康保険証と紐付けられ医療機関への設備の導入が勧められました。当院でも早速導入しましたが使用する患者さんはほとんどいないのが現状です。すべての機材を整えてオンライン請求にも対応できるようにしていますが、驚いたことにマイナンバーカードで確認した数少ない方のレセプトが保険証の番号間違いで戻ってきてしまいました。そういうことが無いように導入したシステムのはずですが、これでは何を信じて行えば良いのかがわかりません。システムの整備をしっかりしてから医療機関や国民に制度の導入を勧めてほしいものです。

歯みがき粉の掲示板

202274.jpg
今月の掲示板です。
院内で歯みがき粉をいくつか販売していますがどのような目的で使用すれば良いのかを例を上げて説明しています。スタッフが手作りで歯みがき粉チューブや歯ブラシを製作してかなり凝ったつくりになっています。以前は海外から高濃度フッ素入り歯磨剤を購入してきて販売していましたが国内で発売される歯磨剤のフッ素濃度が高くなったのでその手間がなくなりました。むし歯予防のためにはフッ素入り歯磨剤の使用が必須です。

バースタンドのセットが完成

2022615.jpg
DIYで加工したバースタンドですが使用するバーの本数が大幅に増えてしまったことで新たに購入しなければならなバーが多くなりました。すべてが揃うのに時間がかかってしまいましたがやっとセットが完成して今日から実戦デビューとなりました。各診療ユニットに1セットずつ配備し、普段は付属のカバーで覆っていますが使用する際には必要なバーをピンセットで取り出し、使用後は滅菌するというシステムにしています。
今までは本数が不足して1日の診療でバーが間に合わないことも多くありましたがこれでほとんど不足する事はなくなると思っています。

リチウムバッテリーが発火

2022613.jpg
週末の福岡講演のために乗った飛行機が滑走路に向かっているときスマホに電話が入りました。通話はできないのでメッセージを送ってもらうと医院のCTから煙が上がっているという緊急連絡でした。取りあえず電源プラグを抜いて様子を見るようにとメッセージを送ったたところで飛行機は離陸し圏外になってしまいました。福岡空港に到着してすぐに連絡をとるとCT本体でなく遠隔サポート用のモデムのリチウムバッテリーが発火したということで本体には問題がなかったことがわかりました。リチウムバッテリーからの発火は報道やネットでよく聞きますが自分の身に起こるとは思ってもいませんでした。今回はたまたまスタッフが残っていたので良かったですが夜中に起こって火事にでもなったら取り返しがつかないことになっていました。メーカーには緊急の対応をお願いしました。

キャッシュレス払いに対応

2022514.jpg
5月から会計時のキャッシュレス払いに対応できるようになりました。普段の生活で現金で支払うことは飲み会の会費集め以外はほとんどなくなり、クレジットカードやスマホでの支払いがほとんどになりました。世の中のキャッシュレス化はドンドン進んでいますが一番進んでいないのはお役所と医療機関です。これだけ便利なものを自分の医院で採用しない訳にはいかないと昨年末からキャッスレス化の手続きを進めてきましたが混雑しているためか環境整備のために3ヵ月以上の時間を要してしまいやっと今月から対応できるようになりました。自費診療だけでなく、保険診療や物品販売の支払いもキャッシュレスでできるようになりましたのでどうぞご利用下さい。

いらなくなったマウス

2022423.jpg
マルチデバイスのマウスを導入したことで要らなくなったマウスたちです
マウスはロジクール派になりました
プロフィール

kanahakihei

Author:kanahakihei
街の普通の歯科医院

カテゴリ
リンク
QRコード
QR