fc2ブログ

サーバーダウン

20201120.jpg 20201121.jpg
昨日の診療中、突然すべてのパソコンで普段使用しているDentalXが動かなくなってしまいました。原因はサーバーのパソコンがフリーズしてしまったためで、再起動しても画面に縦縞の模様がでてしまいどうにもなりません。仕方なくその日はパソコンなしでの診療となり、普段からDentalXを中心に診療を組み立てているので、患者情報は入れられない、エックス線は見られない、写真で口腔内の状態を説明することはできない、プロービング値は入れられないなどあっという間に時代遅れなアナログ歯科医院になってしまいました。診療後サーバ機のMac Pro を分解掃除しましたが症状は改善されず、これはグラフィックボードの問題であろうと当たりを付けられたのが19時頃でした。新品の部品はすでに供給されていないのでネットで検索したところ秋葉原のMac専門店「秋葉館」で購入できることがわかり、閉店時間の20時迄に今から行けば間に合うと林先生がダッシュで秋葉原に向かいました。購入して帰ってきたのが20時半過ぎ、パソコン本体の寿命の可能性もあったので新しいグラフィックボードに入れ替えてドキドキしながら起動ボタンを押しました。見事にリンゴマークが出てきて普通の起動画面が出てきたときには二人で大喜びしました。一つのソフトが使えなくなっただけで診療が成り立たなくなり、自分の思ったような診療ができなくなる歯医者になってしまうことを思い知らされました。

画像調整ソフト

20151019.jpg
撮影した口腔内写真の調整には2世代前のPhotoshop CS6を使用しておりその後のアップデートはしていませんでした。それは機能的に十分であり、またAdobeがPhotoshopをリースのような販売形態に変更したからでした。今月になってPhotoshop Elements 14がお手頃な価格で販売されたので、Photoshopを入れていない新しいMacに体験版をインストールしてみました。若干の使いにくさはありますが普段自分が使用している機能は十分搭載されているようです。元々Photoshopの機能の何十分の一しか使用していないのですから当たり前の話です。この価格には何か魂胆がありそうですがしばらく使ってみたいと思います。

Dental X Airの準備

DentalX Air
現在使用中のDental XのサーバーパソコンはPower Mac G5ですが 「Intel が入っていない」ためにOSのアップができない状態です。通常の使用には全く支障ありませんが Dental Xが新たに出したiPadが使用できるDental X Airのシステムに対応できないのには困りました。このあたりが潮時と考えDental X Airのシステムを導入するためにサーバーパソコンを8年ぶりに買い換えるこにしました。8月10日にメーカーにDental X Airのシステムのみをを発注し、ハードウェアはこちらですべて準備することにしました。ネットで注文したハードウェアは早速届き、MacProはさすがの存在感で院長室を占拠しています。しかしメーカーのシステムインストールとデータ移行作業は何と1ヶ月先の9月中旬になるという話です。ハードウェアは注文した翌日には届くのにソフトは1ヶ月先とはあきれた話です。もうしばらくこのMac Proの巨大な箱と付き合わなければなりません。

Time Machine

MacBook Pro のOSをLionに変更してからKeynoteが作業中に止まってしまい困り果てていました。
Snow Leopardの時には問題がなかったのでいつかAppleがソフトウェアのアップグレードをしてくれるものと期待していましたが一向にその気配がなく、秋の講演シーズンに間に合いそうもありませんでした。Appleのサポートコミュニティなどを検索してみると私のMacBook Proに搭載されているグラフィックスチップとLionの相性が悪いような記事が載っていました。このままでは仕事にならないと思い、意を決してTime MachineでOSを変更する前の8月5日まで戻ることにしました。当然その後にアップしたファイルなども消えてしまいますが3時間程度の時間でパソコンを8月5日の状態に戻すことが出来ました。デスクトップの画面も夏の暑い時期に作業していた状態に戻り、こんなに簡単に過去に戻れるとは何だか不思議な気分です。実生活でもこれが出来ればと思ってしまいます。

EGWord から Pagesへの移行

EGWord
エルゴソフトがEGWordから撤退して数年が経ちました。Mac OS がバージョンアップされる度に今度はファイルが開けなくなるのではないかとハラハラしていましたがSnow Leopard までは不具合はありながらも何とか使えていました。しかし所有する一部のパソコンをLionにバージョンアップしてみるとついにまったく開かなくなってしまいました。いつかはこうなると覚悟はしていましたが過去の文章のほとんどをEGWordで作成していたので困ったことになりました。今後EGWordのファイルがすべて使用できなくなる可能性がありそうなのでいつもお世話になっているパソコンブレーンからアドバイスをいただき、いくつかの救済策を教えていただきました。まずは今後どのワープロソフトを選択するかです。二度と同じ目に遭いたくないのですがマイクロソフトのWordは使いづらいし、いつアップルに意地悪をしてくるかもわかりません。アップルのPagesは使いやすいのですがスティーブ・ジョブスの引退で今後のアップル社の動向も心配です。しかし使いやすさと今後ウィンドウズには絶対に移行しないという信念からPagesを選択することにしました。作業は3ステップです。EGWordのファイルをWord形式で別名保存しそれを新しいWordの.docx形式に変換して保存します。今度はそのファイルをPagesで開き、乱れた部分の修正を加えてpagesで保存して完了です。面倒くさい作業ですのでどうでもいい文章は捨てることにして大切なものだけを変換しています。

新らしいメインマシン、iMac

070923.jpg

 3年間使用していたiMacを最新型の24inchモデルに買い換えました。パソコンの中身の移行作業は手間と時間がかかるので休診日にしかできません。今日は秋分の日、特に予定が入っていなかったので朝から診療室に出かけていって移行作業を終えました。写真は移行中の新旧2台です。1世代は買い換えを我慢しましたが2世代古くなるとさすがにスピード感に不満を感じるようになり診療台前に置いてあるintel Mac miniよりスペックが落ちるという状況になっていました。色にはあまりこだわりもないので現行のiMacで十分、24inchと作業スペースもあるのでしばらくはこれで行けそうです。しかしパソコンの寿命はせいぜい3年間、その時点でこれだけのスペックであればしばらくは使えるだろうと思って購入しても3年後のはちゃんと使いにくくなってくれます。パソコン業者の思う壺にはまっているユーザーの1人になっています。自分の頭が退化していくなかでせめてハードウェアだけでも最新型にしようという目と頭の衰えへの精一杯の抵抗です。

レーザーマウス

60302.jpg

 ワールド・ベースボール・クラシックの準決勝で日本が韓国を破った日にソウルに着きました。ソウル市民が街頭に集まって応援していた市庁舎前の広場が見えるところに宿をとりましたが到着した午後5時頃にはすでにオーロラビジョンの解体工事が始まっており敗戦後の虚しさが漂っていました。しかし今回のWBCで韓国の力が日本と互角であることが証明され、うかうかしてると追い抜かれてしまうようにも思えました。ソウルの町を歩いていても男性の体格はタテにもヨコにも日本人を上回っているのが一目瞭然で、これでは体力的には敵わないなと納得させられました。
 今まで行った国の中で、韓国ほど日本車を見なかった国はありません。どんな国に行ってもトヨタやホンダ、ニッサンの車は見るものですが韓国で見たのはレクサスが数台でヨーロッパ車もほんのわずか、ほとんどが韓国製の車ばかりでした。何らかの規制や高額な関税などの影響で外国車が輸入できない状況にあるのかも知れません。それでも世界の車の流れがエコカー、コンパクトカーに流れている時代にほとんどの車が中型以上で小型車などはほとんど走っていません。どこかで見たような形の車ばかりでデザイン的には面白味はありませんでしたが、外国の車には乗らない、エコカーなどという中途半端な環境対策はしないという心意気には感心させられました。日本もこのままでは経済もスポーツもアジア3番目の国に成り下がりそうです。

Mac mini

51208.jpg

 ユニット前に設置していた5色のiMacがそろそろ寿命になってきました。すでにストロベリー機は昨年没となり、先日タンジェリン機も没となりました。あのカラフルな色が気に入っていたのですがハードウェアの進歩によりブラウン管画面と液晶画面の差は歴然となりデザインより機能を重視せざる負えません。もうパソコン無しでの診療は成り立たなくなっているので、さっそく代替機としてMac miniを購入してきました。大きさは今までの数分の一、機能は数十倍、価格は17inchモニターなどを含めても10万円以内です。今まで購入したパソコンの中で最も安価なものとなりました。しかし最近のパソコンはみんな真っ白で面白くありません。いつかまたあのカラフルなデザインのものが出ることを楽しみにしています。ウィンドサーフィンの世界でもボードの軽さと強度を追求するばかりに真っ白なボードばかりが流行った時期があります。もっと楽しくやろうよと思っていたら今ではまた個性的でカラフルなデザインのものに変わってきています。Macもそろそろ便器色は止めようよと提案したいです。
しかし画像はきれいで動きも機敏、とても快適です。

G5投入



各ユニット前に設置してあるiMacがそろそろ危なくなってきて、一番最初に買ったストロベリーiMacの画面が2重に映るようになってしまいました。さて何を買おうかと迷っていましたが、今までサーバーとして働いてくれていたeMacのハードディスクが満杯になってきたし今後も画像はどんどん増えるわけだしと思い、eMacをユニット前に移動し、サーバーにPowerMacG5を投入することにしました。もともとここにパソコンを設置する場所として設計していたわけではありませんがあの馬鹿でかいG5が妙にぴったり入り込んでいます。横にあるのはインプラント関係の機械でチョット乱雑なのがリアルです。しかしG5を箱から出してこの位置に入れるまでには相当な時間がかかりました。もとからあったハブやテレビアンテナのブースターにあたって奥まで入らないのです。それぞれを上に移動すれば入ることはわかったのですがハブの位置を少しずらすだけでも大仕事です。7本のケーブルが入ったハブですのでケーブルの入ったモールを全部はずしてケーブルを引っ張ってこなければならず勤務医の岡本、尼ヶ崎両先生には大変ご苦労をおかけしました。私は最近発表や原稿書きに追われておりこの日も指示だけしてこの作業には参加せず「あれ終わったの?」という感じでしたが両先生とも汗びっしょりでした。スーパーコンピューターの威力はまだまだインターネットで動画を見ることぐらいでしか感じられませんが北川原先生にならって停電用のバッテリーも設置しメモリも2GBこれからはこれがメインマシンです。
プロフィール

kanahakihei

Author:kanahakihei
街の普通の歯科医院

カテゴリ
リンク
QRコード
QR