fc2ブログ

待合室のイス

202384.jpg2023084.jpg
待合室のイスが同じデザインになっているのにお気づきでしょうか。あるメーカーの日本人デザイナーが設計したイスで一脚一脚に独立性があり、隣に人が座っていってもプライバシーが確保されている雰囲気があるのでとても気に入っています。しかし既に製造が終了しており、今回も一脚増やしましたがネットで探して状態の良い物をやっと見つけて購入したのがグリーンのイスです。新しいものにすべて交換するのは簡単ですがせっかくこだわってきたものですので、あと2脚増やす予定ですがネット上に出品されるのを気長に待ちたいと思います。

自動精算機を導入しました

202336.jpg
昨年、会計業務を簡素化する目的でキャッシュレス会計を導入し利用される患者さんも多くなりました。その一環としてこの度自動精算機を導入し、受付での金銭の授受が完全に無くなりました。スパーでもコンビニでも自動精算機が一般的になっているのでほとんどの方がなんなく使いこなしているようです。これで受付が別の部分で患者さんのために時間を使うことができるようになると思います。

どこでもCT

202104144.jpg 202104142.jpg
診療室内ではどこにいてもCTやパノラマエックス線画像を患者さんに見せることができますが医局や私の部屋のパソコンでは自由に見ることができませんでした。そのためいつもエックス線室の前でモニターを見ながら画像診断や解析を行わなければならず、症例検討会などでも前もって必要な画像をキャプチャーしておいたりしないといけないので面倒でした。今回アールエフ社にお願いして医局でも院長室でもCT画像を自由に見られるようにしてもらいました。大手のCTメーカーではクライアントの数を制限していたり、1台増やすごとに法外な金額を請求したりしますがこの会社はそんなケチなことは言いません。これでゆっくりと画像解析ができるようになり、快適になりました。

卒業・進学の季節です

2021323.jpg
コロナのことや講演の準備などですっかり忘れてしまい、毎年この時期に恒例にしている子どもたちへの進学、進級のプレゼントを渡すのを忘れていました。例年であればスタッフの誰かから声が上がり3月前半には準備していましたが今年は皆が忘れていて、やはりこれもコロナの影響なのか気を使わなければならない他の事が多いせいだと思います。みんなが触わって選ぶので不衛生ではないかなどとの意見もありましたがそんなことを言っていてはこれから生活していけません。いろいろと制限のある中で勉強や受験を頑張ったことと思います、みんな新しい環境で楽しく過ごしてくれればと思います。

N95マスクの思わぬ効用

2021316.jpg
神奈川県から歯科診療中にN95マスクを着用していれば新型コロナ感染者の治療を行っても濃厚接触者に該当しないという通達があり、診療中は必ず装着するようにしています。歯科医師会からもN95マスクが配給されていますがか数枚程度ですので、それだけではとてもスタッフ全員には行き渡りません。同じN95マスクといっても形や性能、価格に差があり使用してみないと善し悪しがわかりません。。最近ではN95マスクも容易に手に入るようになってきましたので数社のN95マスクを購入して使い比べています。診療中にN95マスクを装着するようになって思わぬ効果がありました。それは花粉症の症状がほとんど出ないということです。元々それほど重症な花粉症ではありませんが、いままでは診療中に鼻がかゆくなることもありましたがそれをほとんど感じることがありません。Ⅰ日中装着していると耳や頭が痛くなりますがコロナ感染予防と花粉症予防にN95マスクが大いに役立っています。免疫力が落ちてきているのが原因かも知れませんがあくまで個人の感想です。

口腔外バキューム

2020216.jpeg
改装時に造設した診療台には口腔外バキュームを設置していましたが音がうるさいのでほとんど使用しないでいました。しかしコロナ禍での歯科診療のスタンダードプリコーションとして口腔外バキュームの使用が勧められたので、最近では常時使用するようにしています。旧診療台には附属していませんでしたが歯科材料屋さんから品薄だというTGK社の可動式口腔外バキュームが数台確保できたので購入しませんかという話があり早速購入してみました。しかしこの口腔外バキュームの騒音がジェット機並みで取り付け式の口腔外バキュームとは比べものにならない騒音です。コロナが落ち着いたらきっと使用しなくなると思います。

マス目の壁紙

2020118.jpg
新型コロナ感染症の問題が起こる前の2019年12月20日にマス目のシール貼りが上手くいかなかったことを記事にしましたが、その後は水漏れやコロナ対策におわれてしまって何も進みませんでした。今回の水漏れ事故の復旧工事でこの部分にマス目の壁紙を貼ってもらうことで解決にいたりました。咬合と全身の歪みの関係は以前から言われており、咬合を改善することで肩こりや腰痛などが治るなどの大それたことは思っていませんが姿勢の悪さが歯列に関係していることは間違いなさそうです。子どもたちの歯列と姿勢の関係について何らかの関係がわかるようになれればと思います。

壊れる機材、水かぶりの影響か?

2020114.jpg 20201142.jpg
20201143.jpg 2020144.jpg
ここにきて診療室で使用している機材が次々に壊れて修理代がかさんでいます。これも昨年8月の上階からの水漏れ被害の影響かもしれません。損害保険会社は被害状況の確認の際には正常に作動していても、こうやって事故から数ヶ月後に故障をしてしまった場合にはなんの補償もしてくれません。今後もいつ被害を受けるかわかりませんので自己防衛の為に直接水が被らないように精密機材は箱の中に入れてしまうことにしましたが、それにも限界があります。

改装工事

202011270.jpeg 20201127.jpg
上階からの水漏れ被害の為医院を休診にして内装工事中です。診療室の一角を壁紙カタログにあったフィンランドのデザイナーが作った絵柄を使って張り替えてみました。この絵柄の名前がたまたまCORONNAだったというのは後から気がついたことでしたが、いまままでとはまったく雰囲気の異なる子どもたちに喜んでもらえそうな診療台になりました。

マスク用フック

2020907.jpeg
外出時のマスク着用は常識になっていますが、歯科医療従事者は普段から仕事中は常にマスクを着用しているので私などはつい外出時にマスク着用を忘れてしまうこともあります。治療中は患者さんにマスクを外していただきますが診療台の前にマスク掛け用のフックを設置してありますのでご利用下さい。
プロフィール

kanahakihei

Author:kanahakihei
街の普通の歯科医院

カテゴリ
リンク
QRコード
QR