平成28年度歯科疾患実態調査の結果

6月2日に厚生労働省から平成28年度歯科疾患実態調査の結果が発表されました。6年ごとに調査が行われ(今後は5年ごと)、国から発表されるデータですので最も信頼できるものと捉えられています。今回8020達成者が50%を超えて歯科医師会の目標が達成されたことが大きく取り上げられていますが、今回の発表で私が一番驚いたのは12歳児のDMFTが0.2になったことです。これまで私は講演のなかで日本の12歳児のDMFTは1.4であり他の予防歯科先進国に近づいていると話してきましたがこれからは日本がすでにトップクラスになっていると話しても良いことになります。調査対象がどのように選別されたかの詳細は報告されていませんが今回口腔内が調査された12歳児は29名でそのDMFTが0.2であったことは間違いのない事実です。調査対象の少ないことが引っかかりますが私の医院に来院する子どもたちを診ていても12歳でう蝕のある子はほとんどいないのでこのような結果が出たことは頷けます。日本学校歯科医会の平成28年度の発表では0.84でしたのでそれを上回ったことは驚きです。