fc2ブログ

システム構築はまだまだ

202278.jpg
国の方針でマイナンバーが健康保険証と紐付けられ医療機関への設備の導入が勧められました。当院でも早速導入しましたが使用する患者さんはほとんどいないのが現状です。すべての機材を整えてオンライン請求にも対応できるようにしていますが、驚いたことにマイナンバーカードで確認した数少ない方のレセプトが保険証の番号間違いで戻ってきてしまいました。そういうことが無いように導入したシステムのはずですが、これでは何を信じて行えば良いのかがわかりません。システムの整備をしっかりしてから医療機関や国民に制度の導入を勧めてほしいものです。

歯みがき粉の掲示板

202274.jpg
今月の掲示板です。
院内で歯みがき粉をいくつか販売していますがどのような目的で使用すれば良いのかを例を上げて説明しています。スタッフが手作りで歯みがき粉チューブや歯ブラシを製作してかなり凝ったつくりになっています。以前は海外から高濃度フッ素入り歯磨剤を購入してきて販売していましたが国内で発売される歯磨剤のフッ素濃度が高くなったのでその手間がなくなりました。むし歯予防のためにはフッ素入り歯磨剤の使用が必須です。

バースタンドのセットが完成

2022615.jpg
DIYで加工したバースタンドですが使用するバーの本数が大幅に増えてしまったことで新たに購入しなければならなバーが多くなりました。すべてが揃うのに時間がかかってしまいましたがやっとセットが完成して今日から実戦デビューとなりました。各診療ユニットに1セットずつ配備し、普段は付属のカバーで覆っていますが使用する際には必要なバーをピンセットで取り出し、使用後は滅菌するというシステムにしています。
今までは本数が不足して1日の診療でバーが間に合わないことも多くありましたがこれでほとんど不足する事はなくなると思っています。

リチウムバッテリーが発火

2022613.jpg
週末の福岡講演のために乗った飛行機が滑走路に向かっているときスマホに電話が入りました。通話はできないのでメッセージを送ってもらうと医院のCTから煙が上がっているという緊急連絡でした。取りあえず電源プラグを抜いて様子を見るようにとメッセージを送ったたところで飛行機は離陸し圏外になってしまいました。福岡空港に到着してすぐに連絡をとるとCT本体でなく遠隔サポート用のモデムのリチウムバッテリーが発火したということで本体には問題がなかったことがわかりました。リチウムバッテリーからの発火は報道やネットでよく聞きますが自分の身に起こるとは思ってもいませんでした。今回はたまたまスタッフが残っていたので良かったですが夜中に起こって火事にでもなったら取り返しがつかないことになっていました。メーカーには緊急の対応をお願いしました。

拡大床治療について

当院で拡大床治療を受けられた患者さんからの紹介で歯並びの相談で来院されるお子さんが多くいます。拡大床治療はすべてのお子さんにできる治療ではありませんので残念ながら治療に至らない場合もあります。せっかく来院していただいてもご希望にお答えできないこともあるので事前に当院での拡大床治療についてお知らせしたいと思い、「拡大床治療」についてのページを当院でホームページに追加しました。これから拡大床治療を始めようとお考えのご家庭では、診療の申し込みをされる前にお読みいただければと思います。

キャッシュレス払いに対応

2022514.jpg
5月から会計時のキャッシュレス払いに対応できるようになりました。普段の生活で現金で支払うことは飲み会の会費集め以外はほとんどなくなり、クレジットカードやスマホでの支払いがほとんどになりました。世の中のキャッシュレス化はドンドン進んでいますが一番進んでいないのはお役所と医療機関です。これだけ便利なものを自分の医院で採用しない訳にはいかないと昨年末からキャッスレス化の手続きを進めてきましたが混雑しているためか環境整備のために3ヵ月以上の時間を要してしまいやっと今月から対応できるようになりました。自費診療だけでなく、保険診療や物品販売の支払いもキャッシュレスでできるようになりましたのでどうぞご利用下さい。

バースタンドの加工

2022511.jpg
歯を削合する器材に何を使用するかは術者によって好みが違っています。世の中ではタービンを使用する先生が多いためか市販されているバースタンドはタービンバーの入るホールの方が多いのが普通です。私はコントラハンドピースを使用する機会が多くタービンと半々くらいの比率で使用するので市販のバースタンドでは使い勝手がよくありません。今回、すべての診療台のバースタンドを変更しようと思い金属製でしっかりした素材のものをと色々と探しましたが良いものが見つからず、「無ければ自分で作ろう」の精神で市販のバースタンドを加工することにしました。金属に穴を開けるためにしっかりしたボール盤を購入し、タービン用の30穴の小さいホールを注油しながら2.5ミリに拡大し、タービンバーとコントラ用バーが同数入るようにしました。8個のバースタンドを加工したので全部で240穴を開けたことになり思ったより大変な作業になりました。ボール盤の使用は初めてなので汗をかきながら慎重に行いましたがその姿は町工場の職工さんのようです。これで快適に使用できるバースタンドができましたが、この作業の為に購入したボール盤に今後の出番は当分なさそうです。

いらなくなったマウス

2022423.jpg
マルチデバイスのマウスを導入したことで要らなくなったマウスたちです
マウスはロジクール派になりました

嚥下障害と薬の関係

2022416.jpg
地域包括の活動で所属する研究会が主催した講演会をwebで開催しました。神奈川県下で摂食嚥下にかかわる多職種の約380名の方々に聴講していただきました。使用してる薬剤が原因で嚥下障害や誤嚥性肺炎が生じているケースがあるのではないか、錠剤などを粉砕して投与すると正しい薬効が得られない可能性がある、服用する薬剤の副作用を消すために他の薬剤を投与するというポリファーマシーの問題など薬にまつわる多くの話題が提供されました。歯科の臨床で投与する薬剤は限られていているので処方する側にならないとその薬剤の特性についての知識は深まりませんが来院する患者さんは色々な薬剤を服用しているので薬剤の知識の必要性をあらためて感じる講演会になりました。投与する薬剤を決める側、調剤する側、飲ませる側、飲んでる患者をケアする側、治療する側など多職種が知恵を出し合って薬剤の投与をする必要性がありそうです。門外漢の身で座長を任じられましたが素晴らし演者の講演に助けられ無事に講演会を終了することができました。

マウスを一つに

202245.jpg
診療台前のモニターにはCTと口腔内写真を管理する2台のパソコンの画像を切り替えながら写しています。そのために2個のマウスを使用していました。今回ボタン一つで2台のパソコンを操作できるマウスを導入したことで診療台のテーブルをスッキリさせることができました。こういう便利なものがあるのを知らずにいままでやってきましたが、世の中には少しでも便利にできるものを考えてくれる人がいいてそれが商品化されるのはとても有り難いことです。院長室では3台のパソコンを使用していますが一つのマウスで3台操作できるものもあり、こちらもそれに変更しました。基本的にはアップル派ですが周辺機器は他のメーカーの方が使いやすいものがあるようです。
プロフィール

kanahakihei

Author:kanahakihei
街の普通の歯科医院

カテゴリ
リンク
QRコード
QR